こんな方向けの記事
・大学生一人暮らしにかかる費用を知りたい
・大学生一人暮らしの生活費の例を知りたい

こんにちは!現役大学生のどらです。
このブログでは、現役大学生で一人暮らし4年目の私が2021年8月の家計簿を公開します!

みなさんの家計と比較して、ぜひ楽しんでくれたら嬉しいです!
この記事で用いる家計簿は「マネーフォワード ME」というアプリを用いて管理しています
2021年8月の家計簿
8月の収支を以下に示します。

今月はフリマアプリでの販売、楽天モバイル新規契約による20000ポイント獲得があったため、大幅な黒字となりました
実際、先月の収支が大幅なマイナスでしたので、それを賄う形となりました。


なんとかクレカの支払いができて安心です……
ここから、収支の内訳について詳しくご紹介します。
支出について

今月は住宅費が支出の7割以上を占めました。
理由としては娯楽等への出費や生活必需品の購入が少なかったからです。

大学院試験直前で勉強ばかりしていたので、ほとんどお金を使いませんでした
また、通信費が全くかかっていないのも今月の特徴です。
その理由は「楽天モバイル」に機種変更を行ったからです。
楽天モバイルは最初の3ヶ月は無料で利用できるので、通信費が0円になっています。

金欠に悩む一人暮らし大学生にとってこれは大きい!!
一人暮らしの方は楽天モバイルを使うことでwifiの契約が必要なくなる可能性があります。
詳しくは「一人暮らしのネットはスマホだけにできる?」をご覧ください。
食費について
今月は食費がかなり安めでした。
その理由としては以下のようなことが挙げられます。
②大学の農場で野菜を収穫し、野菜を買わなかったから
①については、パスタや冷凍食品の仕送りが両親からあったため、食費の節約につながりました。

②の大学の農場で野菜を収穫したってどういうこと??

私の学部は「農学部」なので、大学に農場があるんです!
野菜はお米などの主食に比べて値段が高いので普段は食費を圧迫します。
しかし、8月に関しては「トマト、ナス、オクラ、カボチャ、キュウリ」といった野菜を自分で収穫したため野菜を買わずに済みました。
結果として食費の大幅な低下につながりました。

農学部ならではの裏ワザですね笑
農学部について少し知りたい方は、「農学部あるある」という記事をご覧ください!
収入について
収入の内訳は以下の通りです。

今月はフリマアプリのラクマの売り上げ、楽天ポイントによる収入が非常に多かったです。

ここだけの話、クレカの支払いがピンチすぎて身の回りのいらない物を売却しました…笑
また、楽天モバイルを契約した際にもらえる20000ポイントも大きな収入源となりました。
一方で、アルバイト収入が0円となっています。
その原因としては大学院試験の勉強に専念していたためです。

無事合格できたので、来月からはアルバイト収入が復活します!
社会人の方々と異なり、大学生は生活によって収入が変わるのが難しい部分ですね。
まとめ:2021年8月は財布の紐堅し

今月は試験勉強のため、出費が非常に少なかったです。
しかし、それに伴ってアルバイト収入も少なかったので赤字にならないバランスを保っていきたいです。
終わりになりますが、このように家計簿を取ることで「何にお金を使っているのか」「収入源は何か」を意識するきっかけとなりました。
一人暮らしの方も、そうでない方も大学生の頃から家計簿を取るとメリットがたくさんあると感じます!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント