✔️大学生一人暮らしの生活費の例を知りたい
こんな内容についてお話しします。

こんにちは!どらです!
このブログでは、現役大学生で一人暮らし4年目の私が、2021年7月の家計簿を公開します!
食費や光熱費など大学生の一人暮らしには何かとお金がかかります。
そして、どのくらい仕送りがあるのか、家賃はどれくらいなのかなど気にすべきことが多くあります。
そこで、このブログでは私自身の家計簿を公開します!

「一人暮らし大学生ってどんなところにお金を使っているのか」を知っていただけたら嬉しいです!
この記事はブログ仲間りりまんさんの「【資産1300万円】20代夫婦の家計簿公開!! その③(2021年6月)」を参考にして作成しました。
Contents
一人暮らし大学生の私のプロフィール
年齢 | 21歳 |
一人暮らし歴 | 4年目 |
住居 | アパート |
より詳しいプロフィールは、以下のリンクにございます。
2021年7月の家計簿
7月の収支を以下に示します。
お、大赤字…

8月にクレカ支払いが来るので、今から怖いです(笑)
なお、銀行口座にお金が残っているのでそこから支払金は捻出します。
ここから、支出と収入について詳しく紹介します。
支出について
支出の内訳は以下の通りです。
特に高額だったのが、その他趣味・娯楽と交通費です。
欲望に負け、趣味・娯楽として「AirPods Pro」を購入してしまったからです(笑)
また、夏休みの旅行用の飛行機チケットも購入したため、今月はかなりの出費になりました。

Airpods Proのおかげで勉強も捗っているのでオールオッケーです!(泣)
食費について
食費はおよそ1万円でした。
しかし自分の口座から使った金額が少ないだけで、実際にはもう少しかかっています。
その理由は以下の2つです。
②両親からお米やパスタなどの仕送りが来たから
まず①についてですが、私は昼食を大学生協の食堂で取っています。
大学生協食堂には年パスがあって、年の初めにまとまった値段を支払っておいたため、平日の昼食の金額がこの食費には含まれていません。
②についても、食料が実家から届いたためかなり食費の節約につながりました。

金欠大学生にとって、この食べ物の仕送りは超ありがたいんです(泣)
以上のように自分の食費は食堂の年パスや仕送りによって少なくなっています。
ですので、一般的な食費は2万円を超えると考えていただけるといいと思います。
光熱水道費について
光熱水道費の内訳は以下の通りです。
合計で1万円ほどかかりました。
お風呂に入らなくしたりエアコンを使わずに生活したりすればもう少し安くできるとは思います。
ただし、光熱費は節約しすぎないと決めています。
暑いのにエアコンをつけなかったり、寒いのにお風呂に浸からなかったりして体調を崩すのが一番良くないと考えているからです!
収入について
収入の内訳は以下の通りです。
「仕送りはいくらにするか」という疑問を持つ方が多いのですが、仕送りの金額以上に「家賃・光熱費」に金額がかかります。

両親には感謝してもしきれないです…
また、今月はアルバイト収入が非常に少ないです。
その理由は8月に大学院試験を控えており、シフトを大幅に減らしたからです。
仕送りについて
私は仕送り額を決めていません。
家賃・光熱水道費は両親に負担してもらい、その他のお金は適宜お金を引き出すという形をとっています。
この方法のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
・お金を引き出す申し訳なさがあるので、無駄遣いしなくなる
・必要な時にお金を引き出せる
デメリット
・自制ができないと、お金を使いすぎる
・決まった金額の中でやりくりする力がつかない
毎月決まった仕送りをもらい、その中でやりくりするのも一つの方法だと思います。
しかしそれ以外にも、仕送り制度を取らない方法もあることを知っていただけたら嬉しいです。

自動的に入ってくるお金ではなく、自分で引き出すので、両親に支援してもらっていることを強く感じられます。
まとめ:2021年7月は散財しすぎ
正直、今月はお金を稼いでいないのに使いすぎました。
院試が終わったらしっかりと稼ぎます。
これは私の一例ですが、一人暮らしで何にお金がかかるのかを参考にしていただけたら嬉しいです!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント