こんにちは!現在大学生のどら(@Doradora_blog)です!
ブログを始めて1ヶ月少しで、晴れてAdSense合格できました。
しかし、AdSense対策無しで申請した結果、一度AdSense不合格になっています
(参照:【毎日投稿ちょっと待った!】ブログを毎日投稿して感じた4つの後悔)
・AdSense合格のための考え方
・AdSense不合格→合格のためにやったこと
Contents
AdSenseに対する解釈
自分の中で、AdSense合格には
「広告を載せる価値のある、読む意義のあるブログ」
「商売に関連するため、問題点の少ないブログ」
の2点を達成するべきだと考えました。
以上の目的を達成するために、以下4つのことを行いました。
行ったこと1:プライバシーポリシーの設置
1つめに行ったのが、プライバシーポリシーの設置です。
参考にした記事の引用を以下に示します。
ブログ運営を始めると、お問い合わせフォームを作ったり、アクセス解析したりと、少なからず個人情報を取得する機会があります。具体的には、お問い合わせフォームの場合は「名前」や「メールアドレス」、アクセス解析の場合は「性別」や「年齢」、「住所(市区町村くらいまではわかります)」など取得します。
このような個人情報をどのように利用しているか、プライバシーポリシーとして明記する必要があります。
まとめると個人情報の管理・利用についてのルールを明記する必要があるんです。
「問題点の少ないブログ」という点から、プライバシーポリシーの設置を行いました。
行ったこと2:お問い合わせフォームの設置
2つめにお問い合わせフォームの設置です。
お問い合わせフォームがあることで、何かトラブルがあった際に当事者間での連絡が可能であるため、ある方が好ましいとされています。
例えば、著作権違反のブログを見つけたがお問い合わせフォームがない。その結果、いきなり裁判がスタートするなんてことが起こりかねません。
つまり、「問題点の少ないブログ」を作成するためにお問い合わせフォームを設置しました。
作成方法ですが、Contact Form 7というプラグインをインストールして行いました。
20分でできる!【WordPressブログ】お問い合わせフォームの作り方
(出典:初心者のためのブログ始め方講座)
このブログ記事の解説が非常に分かりやすかったので、ぜひ見てみてください。
行ったこと3:記事の非公開
3つ目に記事の非公開を行いました。
理由は、「内容に疑いのあるブログを消去する」「読む意義の小さいブログを消去する」ためです。
例えば、嘘の内容が書かれたブログに広告を載せようとは思いませんよね。
また、読んでも何の意味もないブログも読む価値がないので広告を載せる価値はありませんよね。
以上の理由から、いくつか記事を非公開にしました。
非公開の方法は以下の赤枠の中の「編集」を押し、非公開にチェックを入れて保存してください。
具体的には、法律に関連するような「住民票の話」や、健康に関連するような話は非公開にしています。
記事の「削除」ではなく、「非公開」にした理由は記事をリライトすることで新たな記事を作成できる可能性があると考えたからです。
削除してしまうと、1から書き直しですからね。
行ったこと4:デザインの改訂
最後にデザインの改訂です。
ブログは人にみてもらい、諸問題を解決するためにあります。
そのため、「人が見たい!」と思えないデザインは価値が少ないと考えました。
以上のことから、人に見られ広告を載せる価値のあるようなデザインを心がけました。
デザインの改訂は「読む価値のあるブログ」という観点で行いました。
具体的には、カテゴリーごとのカードの設置やタイトルのデザイン改訂を行いました。
まとめ
AdSense合格には正解はありません。
しかし、正攻法はありそうです。
このブログを参考にし、どこが問題点なのかを理解してくださると嬉しいです。
そして、みなさんがAdSense合格できることを楽しみにしています!
コメント