
こんにちは!大学生ブロガーのどら(@Doradora_blog)です!
ざっくりまとめると、3ヶ月目のトピックは
②検索流入ゲット!!
の二つです!
ブログ3ヶ月目にして初の運営報告ですが(笑)、ぜひご覧ください!
Contents
ブログ運営3ヶ月目の各数値報告
最初に、Google Analytics で取得したブログ運営3ヶ月目(3/21-4/20)の各数値です。
急激というわけではありませんが、ユーザー数やPV数など着実に伸びてきています!
また、検索流入を示す「organic search」が20%程度を占めているのもポジティブ要素です!
ですが!!
直帰率が上昇していることは懸念点です、、、
収益化について
あまり詳しく書くとGoogle様に怒られそうなので濁しますね。
うまい棒29本です!!!!
2ヶ月目に比べて微増といった感じです。

ちなみに、最初の見出しの真上と記事下の収益が同程度でした。
ブログ運営3ヶ月目での大きな変化
大きな変化として検索流入が毎日入るようになりました!
また、その理由として見出し2, 3の使い分けが考えられます。
検索流入が毎日入るようになった!
まず、3ヶ月目にして検索流入が毎日入るようになってきました。
急に表示回数が増えクリック数も増えました。
検索での表示回数、急にきた!!!!
「継続は力なり」
と教えてくれている感じがしてとても嬉しい🥰#ブログ初心者 pic.twitter.com/omTj2E17qt— どら🍅農学部ブロガー (@Doradora_blog) April 17, 2021

2ヶ月検索流入が0だったので、大きな成長です!
以下が表示回数が増えた記事です。
見出し2と見出し3を使い分けるようになった
検索流入が増えた理由として、見出し2, 3の使い分けが考えられます。
ブログの先輩、シンさんの記事を参考にして見出し2と見出し3を使い分けました。
特に、見出し2にキーワードを組み込むことは効果的でした〜
シンさんの記事は非常に参考になるので、以下にリンクを貼っておきます!
3ヶ月目の反省点
現時点での反省点は以下の通りです。
②検索流入があるのが1記事のみ
③ドメインパワー0
直帰率の上昇
ブログ運営2ヶ月目と比較し、直帰率が上昇しました。
原因として考えられるのは、検索流入で訪れた方が一つの記事のみ読んで帰ってしまうことです。
検索流入で訪れた方が他の記事も見たくなる内部リンクやデザインを心がけたいですね。
検索流入があるのが1記事のみ
また、検索流入を得られる記事が「農学部 やめとけと言われる理由って?【現役農学部生が解説】」の1記事しかありません。
もちろん検索流入が0→1になったことはポジティブ要素です。
しかし!!競合が現れた際に1記事しか流入元がないと脆弱すぎます。
4ヶ月目はもう1、2記事検索流入を得られる記事を作りたいです。
ドメインパワー0
最後にして最大の課題、ドメインパワー0です。(永遠のゼロ)
HTML名刺への登録などの対策を行いましたが効果なしです。
3ヶ月経ってもドメインパワーが0なので早めに解決したいです。
ただ、ドメインパワーがなくてもキーワード選定さえきちんと行えば検索流入が得られることも分かりました。
4ヶ月目の目標・まとめ
以上の運営報告を踏まえ、4ヶ月目の目標は以下の4つです。
②検索流入を得られる記事数を3記事に
③10記事作成
④直帰率50%を超えない
また、この運営報告を書くにあたってブログ仲間りりまんさんの
を勝手に参考にさせていただきました。ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ブログ仲間の皆さん、今後もよろしくお願いします!
コメント