そんなお悩みにお答えします。

みなさんこんにちは!大学4年生のどら(@Doradora_blog)です。
このブログを見ていただきありがとうございます。
このブログでは、現役大学生の私が、大学生は免許を取るべきなのかについて解説します!
正直、免許を取るのって面倒ですよね…
お金も時間もかかります。
しかし、大学生のうちに自動車免許はとっておいた方が絶対いいです。
そこで本記事では、大学生のうちに運転免許をとっておいた方がいい理由を分かりやすく解説します!
ぜひ最後までご覧ください。
Contents
大学生は自動車免許を取るべき!
結論から言うと、大学生のうちに免許を取るべきです!
理由は以下の4つです。
①就職で求められる
②身分証明書として使用できる
③活動範囲が広がる
④社会人になってからは忙しすぎる
もちろん大学生のうちに免許を取得するデメリットもあるのですが、全てを加味すると大学生のうちに免許を取るべきです。
理由①:就職で求められる
一つ目の理由が、運転免許証が就職する際に求められることです。
その理由は、公共交通機関が発達していない地域で働く際に車が必要だったり、会社として荷物を運ぶことがある車だと免許が必須になるからです。
その履歴書の「免許・資格」欄に普通自動車免許を記載します。
大学生のうちに免許を取得しないと「普通自動車免許」の記載ができないため、一部企業の就職で不利になる、もしくは就職できない可能性があるのです。
以上のことから、就職先の選択肢を狭めないために大学生のうちに免許を取得すべきです。
理由②:写真付き身分証明書として利用できる
次の理由が、免許を写真付き身分証明書として利用できることです。
大学生になると自分で身分証を見せる機会が多くなるので、免許証があると非常に便利になるんです。
例えば、銀行口座の作成です。
銀行口座を作成する際に「写真付きの身分証明書」が必要になります。
保険証には顔写真がついていないことが多いですし、もちろん学生証は使えません。
そのため、身分証明書として1つ自動車免許を持っておくと、非常に便利になります。

バイトの給料用に、新たに銀行口座を開設することが多いです!
理由③:活動範囲が広がる
また、車を運転できれば行動範囲が広がります。
友人と旅行に行く際にレンタカーを借り、電車やバスより安く旅行に行くこともできるでしょう。
公共交通機関が近くにない旅行先にも行けるでしょう。
大学生の醍醐味の1つである旅行を楽しむためにも、免許はとっておくべきです!

スキーなど荷物が必要な旅行にも超役立ちました!
理由④:社会人になってからは忙しすぎる
最後に、社会人になってからは免許を取る暇がないことが挙げられます。
社会人になると、多くの方は9時から5時くらいまでは会社にいるので、自動車教習所に通う時間を確保しづらくなるからです。
具体的に説明します。
以下に示すように、自動車教習所で必要な講義の数は60時間分程度あります。
学科と技能の教習はそれぞれ第一段階と第二段階で分かれているのですが、オートマ限定の普通車の場合ですと、学科が第一段階で10時限、第二段階が16時限の計26時限以上、技能が第一段階で12時限、第二段階で19時限の31時限以上と定められています。
出典:マジオドライバーズスクール多摩校 運転免許取得をお考えの方必見!教習所を卒業するまでの期間は?
このように、合計60時間近い時間を平日の夜や休日だけで確保するのは困難です。
大学生のうちであれば、授業が終わる時間が決まっています。
また、時期によっては午前中授業が休みになったりします。
以上のことから、大学生の時の方が社会人になってからよりも教習所に通いやすいです。
大学生で免許を取るデメリット
大学生のうちに免許を取るデメリットは、時間とお金がかかることです。
引用:自動車教習所に通うためにかかる費用は、平均24-30万円です。
出典:合宿免許お役立ち情報
このように、数十万という多額のお金がかかります。
また、時間についても、最も短い合宿免許ですら2週間かかります。
学生の大事な期間で多くの時間と金額を費やしてしまうのは、大きなデメリットと言えるでしょう。
また、免許の更新も必要になります。
更新でも時間とお金が必要になるので、かなりの費用が必要になります。
まとめ
ここまでの理由をまとめると、大学生のうちに運転免許を取得するべきだと言えます。
特に、大学生のうちでも2年生の春休みまでに取得するべきなので、
大学生は自動車免許をいつ取るべき??自動車学校に通うおすすめ時期を解説
も参考にしてみてください!
このブログを読んでいるみなさんは、大学生のうちに免許を取得してくださいね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント