こんにちは!現在大学生のどら(@Doradora_blog)です!
私はブログ執筆に慣れるために、ブログ開始から3週間ブログを毎日更新をしていました。
確かにブログを書くのに慣れたのですが、
「こうしておけばよかった…!」
という後悔がいくつかあります。
ここでは、その後悔をいくつかお見せします。
Contents
後悔1:Adsense対策を優先すべきだった
最大の後悔が、「AdSense対策」を優先すべきだった点です。
ブログの毎日更新を目指すあまり、全くAdSense対策をしなかったので、「お問い合わせフォーム」や「プライバシーポリシー」といった不可欠と言われるものを作成せずにいました。
そのため、AdSense申し込みは当然落ちてしまいました。
また、Twitterを見ていると「アドセンス合格した!」というブログ同期がたくさん出てきました。
AdSense対策をしていなかったとはいえ、収益化している同期を見るのも嬉しい一方辛いものがありました。
AdSenseに合格しないといくらブログを書いても収益化が難しいので、モチベーションのためにもAdSenseは先に対策するのをおすすめします。
後悔2:デザインに時間を費やせばよかった
次にデザインに時間を費やせばよかったです。
なぜなら、読み手にとって「良いデザイン」はもう一度読みたくなるための大きな要素だからです。
それにも関わらず、自分は記事に写真を全く配置していなかったり、ヘッダーに画像を設定しなかったりしていました。
その結果、他の記事も読んでみようという意欲が促進されず、滞在時間が短いアクセスが多くなってしまいました。
そのため、毎日更新することよりも、ブログ更新とデザインの両立を優先させるべきです。
後悔3:ブログ村に登録しておけばよかった
3つ目の後悔が「ブログ村」に登録しておけばよかったという後悔です。
ブログを始めてすぐの頃は、毎日更新しても全くアクセスがありません。
正直、ブログを書いても書いても見られないと思うと、モチベーションを保つのが難しかったです。
そのため、少しでもブログへのアクセスが増えるブログ村に登録しておくべきでした。
微々たるアクセスとはいえ、誰かに見られている実感を持てるのは大きなモチベーションになります。
後悔4:1つ参考にするブログを選べばよかった
最後の後悔が、参考にするブログを選んでおくべきだったという後悔です。
なぜなら、ブログ初心者は「どうブログを書けばいいのか」「どんな書き方が見やすいのか」といった大前提を知らないからです。
先輩のブログを1つピックアップし、ブログのノウハウを理解した上で記事を作成すべきでした。
ブログを参考にしなかった結果、自己流になり、分かりやすいブログとはかけ離れたものになりました。
結果、現在多くの記事をリライトしており、二度手間になっています。
ちなみに現在自分はヒトデさんのヒトデブログを参考にし、記事を執筆しています。とにかく初心者でも分かる分かりやすさが魅力なので、ぜひ見てみて欲しいです!
ブログ毎日更新を終え、急いで行う必要がないと感じたもの
私が毎日更新をやってみて、後からの対策でもいいなと感じたのは、「キーワード選定」「SEO対策」です。
なぜなら、ブログ開始当初はいくらキーワードを選定しても、SEO対策をしても中々検索欄に現れないからです。
もちろん、これらはブログ運営の上で非常に重要な要素ですが、「ある程度記事数が確保されてから」でも十分間に合うと感じます。
まとめ
ブログ初心者が毎日更新をすることで、ブログの書き方に慣れることができました。
しかし、今思えばブログに慣れることよりも優先すべき事項が確実にありました。
ですので、この先ブログの毎日更新をしようと考えている人は
「AdSense」「デザイン」「ブログ村」「他のブログ分析」
の4つと並行しながらやって欲しいです!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント