こんな方向けの記事
・農学部への進学を検討している
・偏差値だけでなく、「農学部に力を入れている」大学を知りたい

こんにちは!現役農学部生のどらです。
このブログでは、現役大学生である私が「農学部で有名な大学」について解説していきます。
大学選びって非常に悩みますよね。
偏差値が同じくらいの大学でも「力を入れている学部が違う」「看板学部が違う」ことはよくあります。
そこで、このブログでは数ある大学の中から「農学部で有名な大学」「農学部が看板の大学」をまとめました。

偏差値以外の情報も知った上で、後悔のない進路選択をしていただけたら嬉しいです!
この記事の結論
・国立大学:北海道大学, 東京農工大学
・私立大学:明治大学, 東京農業大学, 近畿大学
・有名でない大学の研究が悪いわけではない
Contents
農学部で有名な大学はどの大学なのか?
農学部が有名、農学部が看板と言われている大学をまとめると以下の通りです。
- 国公立大学
- 北海道大学, 東京農工大学
- 私立大学
- 東京農業大学, 明治大学
ここから、各大学の特徴について解説していきます。
北海道大学(国立)

多くの農学部生が「農学部といえば?」と聞かれた際に真っ先に答える大学は北海道大学です。

正直、北大の農学部生に会うと「お〜!」となります笑
北海道大学の歴史を遡ると以下のようになります。
札幌農学校は北海道開拓に従事する人材育成を目的として1876年に設立され、近代的大学としての農学教育の礎となりました。その後、東北帝国大学農科大学、北海道帝国大学、そして現在の北海道大学へと発展しました。この間、北海道大学における農学教育研究は多くの優秀な人材を輩出し、食料生産技術の革新による農業の発展に大きく貢献してきました。
出典:北海道大学農学部
つまり、北海道大学の前身は「農業系の学校」だったので農学部が現在でも強い大学となっているんです。
実際に以下のような考えを持って北海道大学に入学した学生もいたようです。
旧帝大であり、またもとを札幌農学校にとるもので農学分野についてより詳しく学び主体的に活動できると考えたため
出典:テレメール
以上のように、北海道大学では農学に特に力を入れており、充実した環境で学ぶことができます。
しかし、1つ注意点があります。
それは、北大の農学部は非常に人気があるので入るのが少し大変になることです。
北海道大学は入学時に学部を指定せず、大学2年生に進級するタイミングで学部を決定します。(後期試験などは例外あり)
この学部決めは大学1年次の成績によって決まるのですが、農学部は薬学部や歯学部に匹敵するほどの成績を取る必要があります。
以上のことから、北海道大学の農学部を目指す際には「大学1年生の時にしっかり勉強する必要がある」ことを意識しておく必要がありそうです。

受験が終わってもまだまだ勉強は続くということですね…!
↓北海道大学の資料請求はこちらから↓
\今なら図書カードが必ずもらえる/
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
東京農工大学(国立)

次に、農学部が有名な大学としてあげられるのは東京農工大学になります。
東京農工大学の歴史は1874年に遡り、内藤新宿にあった内務省勧業寮内藤新宿出張所農事修学場と蚕業試験掛を起源とし、 東京高等農林学校、東京高等蚕糸学校等 様々な統合・改組を経て、現在に至っています。
出典:東京農工大学平成25年度概要
こちらも北海道大学と似たように、農業系の学校を起源とする学校です。
そのため、農学部が強い大学と言われているんです。
また、東京農工大学のもう一つの特徴としては立地の良さです。
23区ではありませんが、都内に大学があり、都内にいながら農場実習なども行えます。
そのため、「東京で大学生活を送りたいが、実習などを通して農学部の学びも深めたい」という人におすすめです。

これで農学部で実習もしながら、都内のキラキラ大学生になれるかも…

ちなみに自分の友人に農工大生がいるのですが、「東京といっても郊外にあるしみんな理系だから、いわゆる都会のキラキラさは無い」と言っていました。
もちろん個人差はあると思うので、オープンキャンパスや大学パンフレットを使って「自分の目で雰囲気を確認」しておくと入学後のギャップが減るのでおすすめです!
↓東京農工大学の資料請求はこちらから↓
\今なら図書カードが必ずもらえる/
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
東京農業大学(私立)

私立大学の有名な農学部と聞いて多くの学生が答えるのが東京農業大学です。
なんと農学系大学の志願者のうち、およそ4人に一人が志願していると言われています。

100年以上の歴史がある大学だということも有名な理由の1つですが、学生目線から見ると「農学系の学問が非常に豊富」であることが理由です。
東京農業大学には実際に以下のような学部があります。
- 農学部
- 応用生物科学部
- 生命科学部
- 地球環境科学部
- 国際食料情報学部
- 生産産業学部
学べる内容が非常に多岐にわたるので、興味のある研究を見つけやすいんです!

醸造やデザイン農学といった分野もあります。すごい…!
実際に東京農業大学に進学した学生の声としても以下のようなものがありました。
農学部と言えば東京農大はとても有名。また農大だから総合大学の農学部よりも専門性がある。例えば図書館の本も農学に関する本が豊富だし施設も揃っている。さらに、同じようなことを目指す人が多い大学なら話もはずみ充実した4年間が過ごせそうだったから。
出典:テレメール

確かに、農学部が強いということは図書館などの施設も強いといえますね!
東京農業大学は農学部で非常に有名で、学べる分野も広いため、現在の志望校にかかわらず農学系志望の学生はチェックしておくと良いでしょう。
↓東京農業大学の資料請求はこちらから↓
\今なら図書カードが必ずもらえる/
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
明治大学
続いて、私立大学の農学部で有名とされるのは明治大学です。

明治大学の看板学部が農学部という印象はないんだけど…

確かに、明治大学農学部の研究は強いのですが、明治大学は農学部に特に力を入れているというよりも「私大の農学部の中で偏差値が高い」ので有名という印象があります
実際、河合塾による2022年度入試難易度予想ランキング表(私立大)では、明治大学農学部が最大の偏差値となっています。(獣医を除く)
偏差値の高い大学ほど一般的にレベルの高い学生と出会えたり、研究費が豊富なことが多いので恵まれた環境になりやすいと言えます。
結果として志望する人が増え、有名になっていると言えます。

より上位の国立大学を目指す学生の併願先としても、明治大学を受験する学生は非常に多いです!
↓明治大学の資料請求はこちらから↓
\今なら図書カードが必ずもらえる/
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
農学部が有名な大学ではない≠農学部の研究が弱い
最後に1つお伝えしたいのが、農学部が有名=農学部の研究が強いとは一概には言えないということです。
極端な例になりますが、いくら北海道大学が農学部で有名とはいえ、総合してみると東大や京大の農学部の研究力には及びません。
農学分野の研究費も東大が圧倒的に多いです。(参考:日本の研究.com)
また、農学部の特性として「地域特有の作物を研究する」といったことがあります。
例えば、青森の弘前大学ではリンゴの研究が盛んなど、農学部では地域によって強い研究が異なるんです。
このように大学全体のレベルや地域が理由となり、必ずしも農学部が有名=農学部の研究が強いとは言えないことを知っておいて欲しいなと思います!
まとめ:農学部で有名な大学

この記事では「農学部が看板学部」「農学部が有名」とされている大学をご紹介しました。
農学部に力を入れている大学であれば、図書館などの文献が豊富だったり、似た目標を持った学生と会える可能性が高くなったりとメリットも多いでしょう!
一方で、今回紹介した大学以外でも農学部の研究が盛んな大学やユニークな研究をしている大学はたくさんあります。
ですので、志望校を決定する際には「どんな研究に興味があるのか」「地域はどこがいいのか」といったことを考えた上で決定して欲しいなと思います!
この記事が皆さんの参考になっていたら嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント