✔️大学生協に入るべきか迷っている
✔️大学生協に入らなくていいと思っている
✔️大学生協のことがよく分からない
こんなお悩みにお答えします。

こんにちは!現役大学生のどらです!
大学生協っていまいちよく分からず、入るべきか迷いますよね
確かに、どんなサービスが受けられるか分からずにお金を払ってと言われても払う気にならないと思います。
そこで、本記事をお読みいただければ
「大学生協に入るべき理由」
「大学生協に入らない人はいるのか」
について知ることができます。
現役大学生だからこそお話しできる大学生協のことについて知っていただけたら嬉しいです。
Contents
大学生協には入るべきなのか?

結論からいうと、よっぽどの理由がない限り大学生協には入るべきです。
理由は、
大学生協に加入することで受けられるサービスが非常に多い
大学生協に入るデメリットが基本的に存在しない
ことが挙げられらます。
特に、私が考える大学生協に加入するメリットは以下の通りです。
・食堂や購買店を利用できる
・自動車学校に安く申し込める
・本を安く購入できる
購買や食堂などのサービスを受けられる
一つ目のメリットが、大学生協の食堂や購買といったサービスを利用できる点です。
多くの学生は食堂•購買を利用することになるからです。
もちろん大学外にコンビニやご飯屋さんはあります。
しかし、
✔️教室移動で忙しい時
✔️テスト前で大学の図書館に篭りたい時
✔️安くご飯を食べたい時
こんな時に大学内に店舗があるととても便利です。
つまり、大学生協に加入することで
大学内の店舗を利用できるメリットがあるといえます。

自分は毎日大学生協の食堂でお昼を食べています
忙しい時ほど大学内の店舗が助かるんです
免許が安く取得できる
自動車免許が安く取得できるのも大学生協に加入するメリットです。
直接申し込むよりも大学生協経由の方が安くなることが多いからです。
教習所基本料金よりAT車5,500円~最大60,500円お得です!
技能検定料は合格するまで何度受けても追加料金がかかりません。
大学生協 with navi
つまり、
「通常より安い」
「もし検定に落ちても、追加料金がかからない」
というメリットがあります。
以上のことから、自動車免許に関しては大学生協で申し込まない理由がないと言えます。

実際、自分も1万円割引で免許を取れました!
本を安く購入できる
また、生協会員であれば書籍を割引で購入できます。
大学生になると何かと本を買う機会があります
例えば、教科書やTOEICなどの資格本です。
しかし、これらの大学の教科書や資格の本は高額です。
そのため、割引で買えるのは大きなメリットといえます。
もちろんメルカリとかで買えばさらに安いですが、新品が欲しいときやすぐ買いたい時は大学生協が便利です。
その他のメリット
その他にも様々なメリットがあります。
例を挙げると以下のようなものがあります。
•大学生向けの保険(共済)に入れる
•公務員講座などを受講できる
•新幹線の学割を大学内で発行できる
特に自分は一人暮らしなので、帰省のための新幹線の学割証を大学内で発行できたのは非常に便利でした。

わざわざ駅まで行く必要がないですからね
大学生協に加入しない人はいるの?

大学生協に加入しない人は非常に少ないです。
各大学によって少し差がありますが、その多くは90%台の加入率となっています
全国大学生活協同組合連合会
ここまで加入率が高い大学生協ですが、加入するデメリットもほんの少しだけあります。
そのデメリットについて次で解説します。
大学生協に加入するデメリット
大学生協に加入するデメリットは、加入時に「出資金」を支払う必要があることです。
大学生協に加入する際に学生が支払うお金のこと。
そのお金をもとに購買や食堂などのサービスが運営される。
出資金は卒業時に返還される
出資金額は大学生協によって異なりますが、5,000円~30,000円(2011年9月現在)です。
全国大学生協組合連合会
つまり、大学生協に加入するには出資金を支払う(預ける)必要があると言えます。
まとめ:大学生協には入るべき!

まとめになりますが、私は
「大学生協には入った方がいい」
と断言します。
なぜなら、大学生協に入るデメリットが小さすぎるからです。
確かに入学時に出資金を払うのはデメリットといえます。
しかし、その出資金は「卒業時」に変換されます。
大学生協が倒産しない限り、実質無料で様々なサービスを受けられるのです。
ぜひ大学生協に入るかどうか迷っている方は、大学生協に入ってくださいね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント